【院長プライベート】FUJIGAOKA2020に行ってきました!
2020.11.05更新
今日は藤が丘小学校の「FUJIGAOKA2020」に行ってきました。
医院は第一木曜日で、さらにインプラントなどの手術の予定も入っていなかったので休診でした。私は学校の行事にはほぼ参加できないので、とってもラッキーな一日でした。

晴れて良かったですね!
コロナの影響で運動会は中止になりましたが、今回のような「各自の努力の成果」を発表する行事もいいものですね。
「予防に勝る治療なし」
院長
投稿者:
FELIZDENTAL
2020.11.05更新
今日は藤が丘小学校の「FUJIGAOKA2020」に行ってきました。
医院は第一木曜日で、さらにインプラントなどの手術の予定も入っていなかったので休診でした。私は学校の行事にはほぼ参加できないので、とってもラッキーな一日でした。

晴れて良かったですね!
コロナの影響で運動会は中止になりましたが、今回のような「各自の努力の成果」を発表する行事もいいものですね。
「予防に勝る治療なし」
院長
投稿者:
2020.07.26更新
ここ2、3週間は雨が多いですよね!梅雨って感じがします。また、コロナの影響もあって、なかなかお出かけもできません・・・
何か、雨が降っていても家でできることはないだろうか・・・
そうだ、プラモデルを作ろう!!
最近、うちの娘がプラモデルを作ってみたいと言っていたのを思い出しました。今年の夏休みは、作品作りや読書感想文は無いそうなので(ヨッシャ!)、手と頭の体操を兼ねて作ってみましょう!
早速、近くのお店で買ってきます!どこで買ったかバレバレですね。8歳と5歳の子供が作れそうなものといえば・・・


アオシマ文化教材社の『楽プラ』ザ・スナップキット。このあたりがちょうどいいのではないでしょうか。車のプラモデルです。娘はジムニー、息子は86(シールが・・・)。なかなかいいチョイスじゃないですかー。必要な道具はニッパーとピンセット、だけ!! 1,320円です。2個買っても、家族4人でテーマパークへ行った時の入館料に比べたら安いものです。あと、一人一色ずつ好きな色の塗料を購入しました(一つ140円くらい)。
家に帰って、早速作ります!
まず、ボディに色を塗ります。でも、この工程はやらなくても問題ありません。楽プラは最初からボディに色がついているので、購入するときに好きな色を選べば大丈夫!


私はエアブラシという塗装の道具で色を塗りました。ほこりが入っているのはご愛敬ということで。(少しマニアックかもしれませんが、簡単に、かつキレイに色を塗ってみたいという方は、ガンダムマーカーエアブラシシステムというのをお薦めします!詳しくはネットで調べてね)
乾いたら、組み立てていきます。最初はシール貼りから。結構細かいので、ピンセットを使って貼っていきます。次は、部品を切っていきます。初めてニッパーを使いますので、握り方から説明。でも手がちっちゃいので切れればオッケーです。
『楽プラ』という名前だけあって、楽に、楽しく、簡単につくることができました。塗装を含めても、2時間かからず(??)完成してると思います。対象年齢は10歳以上ですが、8歳の娘は私の手助けなしに完成させてしまいました。5歳の息子は私と一緒に完成させた感じです。完成品を見てみましょう!


いやぁー、なかなかの出来じゃないですかぁ!!
ん、何か運転席に乗っている??
娘がおもちゃを乗せたようです。

ジムニーとこの犬、ぴったり合い過ぎて笑えます!

雨とコロナで、なかなか外に出られないというときは、プラモデルを作ってみるのはいかがでしょうか? 男の子の遊びという感じがあるかもしれませんが、娘はかなり楽しんで組み立てていました。集中力が鍛えられるかも?? ぜひ、おススメします!!
なんか、歯科医院のブログというより、モデラ―さんのブログみたいでしたね。
院長
投稿者:
2020.04.19更新
午前中に散歩したはずなのに・・・
昼ご飯を食べたら、子供たち、退屈してます・・・。
普段なら、家族で夕飯の買い物!
ですが、コロナ対策としておススメできません。買い物は一人で、短時間!
買い物でこんなものを揃えてみました。バウムクーヘンとホイップ、チョコチップ。家にあったキウイとイチゴ、残ってたアラザンも追加。

これを使って、子供たちとママがデコレーション!

こんな感じになりました!

3時のおやつの出来上がり!
ちなみに私は、インスタ映えする写真は撮れません・・・。
「Stay Home!」
院長
投稿者:
2020.04.19更新
コロナウイルスの影響で外出自粛。
子供たちは「外に行きたい!」
散歩しかないですね!
散歩は推奨されていますから、子供たちは自転車、私はランニング。いい汗かけるかなーと思ったのですが、自転車たちが車や歩行者に迷惑をかけないか気になって気になって・・・。いい汗というより、冷汗。
ぐったりです。
散歩中にこんなものを捕まえてきました。テントウムシ。
カラスノエンドウについたアブラムシを食べてますね。家で飼えるのか調べてみます。この本おススメ!

生きもの つかまえたらどうする? 偕成社。
見てみると
飼いにくいようです・・・
星の数と、場所を確認して・・・
逃がしました。
こんな休みもいいですね。
院長
投稿者:
2019.11.15更新
今日は、藤が丘小学校の作品展を見に行ってきました!19時まで開いているということで、診療が終わってから子供と一緒に急いで見に行きました。夜に小学校に入れるなんて何かワクワクしますね!

まずはうちの子の作品を見ます。おっ、なかなか上手に作ってあるじゃないですか!親バカです。
そして、各学年の作品を見ていきます。低学年のかわいらしい作品から、高学年のスゴイ!と思わせる作品までじっくり見て回りました。当院に来てくれている患者さんの作品もありますね。診療室で見せてくれる姿とはまた違う面を見せてもらえたようで、楽しい気持ちになります。やっぱりパパ目線で見てしまいますね。
普段は診療があるので、なかなか学校の行事には参加できないですが、今日みたいに仕事終わりのパパでも参加できる行事はうれしいですね!
院長
投稿者:
2019.10.20更新
今日は診療が終わってから、東海地方で歯医者をしている同級生でプチ同窓会に参加してきました!
歯学部の同級生なので、みんな歯医者さんです。毎年開催されているのですが、いつ会ってもみんな仲がいいですね。歯学部の仕組みから、六年間、皆、同じ授業を受け、同じテストを受け、同じ実習をし、国家試験を受けます。同じ時間を六年間過ごしますので団結力がスゴイですね!
最後まで残っていたメンバーの集合写真。全員いる時に撮ればよかった・・・。来年も集まりましょう!
院長
投稿者:
2019.10.14更新
今日は朝から問題が・・・
行く予定だったお祭りが、中止!
台風19号のためです・・・。
今日、行く予定だったお祭りは「信楽陶器まつり」。
中止ではありますが、信楽行きは変わりません!
ちょっと計画変更ですが、信楽で最初に向かったのは「MIHO MUSEUM」。
ここ、凄いんです!何が凄いかというと、まずは建物。ここの建築設計はI.M.ペイ氏。日本の方には馴染みがないかもしれないですが(当然私も知らないです)、パリのルーブル美術館のガラスのピラミッドを設計した人です。入館の方法も変わってます。入口から見ていきましょう。
チケット売り場を出たところ
この美術館、チケットを買ったらすぐ入館できないんです。チケット売り場から入口まで歩いて8分かかるんです!でもご安心を。電気自動車が運航しているので乗ればすぐに着いちゃいます。景色を見たい人、電気自動車を待つのが面倒な人は徒歩がおススメです。少し坂になっているので歩くのがつらい人、天気が悪い日は電気自動車がおススメです。
トンネルをこえて
橋を渡り
到着。
えっ、建物、これだけ?
って思いませんでした? 実は、山の景観に配慮するために、山を切り開いて作った建物の7割を、もう一度埋めなおして見えないようにしているそうです。凄い手間ですね。
美術品も凄いです!写真は撮れないので、お見せできないですが、
国宝級!?
と思われるものまで展示されています。美術館好きでも、そうでなくてもおススメです。子供たちも楽しんでました!
次に向かったのは「滋賀県立陶芸の森と近くの陶器のお店」
展示の中にこんな研究が
この中に出てくる、ハイドロキシアパタイト、歯の成分ですね。βーTCP、インプラント治療の時に骨を作るために体内に入れる材料ですね(インプラント治療についてはこちら)。確かにバイオセラミックスとも呼ばれるので、陶材の仲間です。歯科ではセラミックの被せものも多用しますので、歯科と陶器、身近に感じるものがありますね。
今回のお祭りで、私、ホットコーヒーを飲むためのカップが欲しかったんです。でもお祭りは中止・・・。ところが中止になった代わりに、特別割引クーポンを配布してるではありませんか!10%OFF、ラッキー、気に入ったのを見つけて買いました!
お祭りは中止だったのですが、人と車は多かったです。きっとこれも影響しているのでしょう。
朝ドラですね。
最後に向かったのは「甲賀流忍術屋敷」
最初にお伝えしておきます。ここには忍者のエキストラはいません!どちらかというと資料館に近いです。建物も移設されたわけではなく、昔の場所にそのまま残されていて、当時のままのどんでん返しや落とし穴、隠し梯子などが見られます。子供と隠し扉を通ったり、梯子を上ったり楽しんでいるうちに、写真を撮るのを忘れてました・・・
ちょっと足を延ばして、いいリフレッシュになりました!
「予防に勝る治療なし」
院長
投稿者:
2019.10.13更新
今回は、歯科とは全く関係ない内容です!
講習会で滋賀に来たわけではありません。完全にプライベートですが、まぁ、こんな内容もたまにはアリかと。(でもほんのちょっとだけ歯科も出てきますよ)
では、なぜ滋賀なのか。それは、子供たちが「大津に行きたい、行きたい!」と言い出したからです。私の叔母が大津に住んでいて、遊びに行くといろいろなところへ連れて行ってくれるのです。1ヶ月前からスケジュールを合わせて、この連休に遊びに来ることができました。
今回の旅のテーマは「お祭り」。
今日は「大津祭」に行ってきました。大津祭は、湖国三大祭のひとつで、国の重要無形民俗文化財に指定されているそうです。本祭には13基の曳山が「コンチキチン」の囃子とからくりを演じながら旧市街を巡行します。
曳山はこんな感じ
このお祭りの良いところは、曳山をもの凄く近くで見られること。展示しているときも、巡行の時もとても近いです。迫力があります!京都祇園祭ですと、少し離れたところからしか見られないですもんね。子供たちも「おおきなくるまー」と大興奮してました。
この町内に、もう一つ見てみたいものがありました。それはこれ

真ん中に映っている建物、なにか分かりますか?
歯医者さんです。なかなか風情のある建物じゃないですか?この歯医者さんの建物は登録有形文化財に指定されているそうです。昔ながらの洋館の雰囲気がいいですね。でも文化財に指定されていると、院内の改装や、リニューアルはできるんですかね?毎回許可を取らないといけないのであれば、大変ですね。
お祭りを見た後は、湖岸のお店でランチをしたり、散歩をしながらミシガンに手を振ったり、まったり過ごしました。
明日はもう一つのお祭りに行こうと思います!
「予防に勝る治療なし」
院長
投稿者:
2019.08.05更新
今朝から、患者さんが私の説明を聞いてくれません・・・
iPadに映るレントゲンを指さして必死に説明するのですが・・・
こっちばかりに患者さんの目線がいってしまいます。
ですよね・・・
明らかに日焼けの仕方が異常ですよね・・・
昨日、河原で長袖を着て釣りをしていたんです。
予防歯科じゃなく
日焼け予防しておくべきでした・・・
院長
投稿者:
2019.05.30更新
今日は歯科医院をお休みして、「歯と口の一日健康センター」に参加してきました!
歯と口の一日健康センターの詳細はこちら
もちろん私は検診の担当としてです!こんな感じのTシャツを着て検診しました。
天気にも恵まれ、検診に来られた方は600名を超えたそうです。2時間ちょっとの検診なのに、スゴイです!過去10年間で最多ということでした。名東区の方々の歯科に対する意識の高さがうかがえます。当院にお越しの患者様もたくさんお見掛けしました。このような催しから、歯科に興味を持っていただけるとうれしいですね。
お土産、ちゃんともらって帰りましたか?ライオン君とめいとう勝家くんに会ってきましたか?
名東区のゆるキャラ、めいとう勝家くん、はじめて見ました!

一緒に写真撮りたかった・・・
<追記>2019.06.08
後日、一社歯科の丹羽先生から、一日健康センターに来ていためいとう勝家くんの写真をもらいました。
ありがとう先生!!
「予防に勝る治療なし」
院長
投稿者: