医院ブログ

FELIZDENTAL

2020.08.19更新

ダイビング中に歯が痛くなった!放っておいても治らないらしい。嫌だけど歯医者に行くかぁ・・・。

 

前回のブログの続きになります。(前回のブログ、”ダイビング中に歯が痛い!歯のスクイズの原理” はこちら

 

ダイビング中に歯が痛くなった、もしくはダイビング中にお口の中で困ったことがある、このような症状がある方はどこの歯科医院を選べばよいのでしょう?実はダイビングに関する歯科医院選びにはちょっとしたコツがあります。今、悩んでいる方はこちらを参考にしていただければと思います。

 

2020081901

片木歯科医院の周りにもこんなにたくさん歯医者さん

 

歯医者に着きました。私は患者さんダイバー役をします。(私はどちらの立場にもなってしまいますからね。)

 

保険証を出して、問診票を記入します。そして先生の診察が始まります。

 

先生:今日はどうされました?

私:歯が痛いんです。

先生:いつぐらいからですか?どんな時に痛みますか?

私:数日前にダイビングをして、潜っていくときにスゴイ痛かったんです。

先生:ダイビングした時ですね。海に潜るほうですね。

私:はい。もしかすると歯のスクイズかもしれません。

先生:歯の、えっ、な、なんですか?

私:歯のスクイズです。なので、もし空洞などがあるようでしたら、隙間なくぴったり詰めてもらえませんか?

先生:失礼だなぁ、あなたに言われなくても隙間の無いように毎日しっかり治療してますよ!

 

少し大げさに表現しているかもしれません。でも、こんなことが起こりえないとも言えないんです。

 

なぜこのような食い違いが起こるのでしょう?

 

私たち歯科医師は、『歯のスクイズ』という言葉を歯科大学で習っていないのです!ダイバーからすると、びっくりですねー!驚きですねー!!でも事実なんです!!!

 

試しに、私の歯科医師の友人たち(ダイビング未経験)にも聞いてみました。『歯のスクイズ』という言葉を誰も知りません。友人たちが授業をサボっていたわけでもありません。成績優秀なヤツにも聞いてます。

 

質問を変えてみます。『気圧性歯痛』は?

言葉を見てやっと理解します。「あー、飛行機のパイロットが歯科治療が終わるまで乗せてもらえないっていうアレね。上空では気圧が変わってカリエス(虫歯のこと)が痛むから、全部治さないといけないんでしょ。」 

 

2020081902

こっちのほうがピンとくる

 

実はこんな感じでしか、歯科大学では習わないのです。この上に書いた内容の以上でも以下でもないのです。さらっと、これぐらいの内容で終わっていきます。例えも、ダイバーではなくパイロットなんです。気圧性歯痛とは、まさしく、”気圧の変化によって引き起こされる歯痛” なので、ダイビングでいえば『歯のスクイズ』、パイロットでいえば『航空性歯痛』を意味します。

 

「じゃあ、どんな治療すればいいか知ってる?」と聞くと、「いつも通りしっかり治す」と返ってきました。これは全くその通りで、歯科医師が行う一般的な治療によって、歯のスクイズは改善されます。

 

それでは、ダイバーはどんな基準で歯科医院を選べばいいのでしょうか?

 

まずは、いつもの、かかりつけの歯科医院に相談することをお勧めします。自分のことをよく知ってくれている歯科医院がいいと思います。歯のスクイズを説明したい場合は、「海に潜っていくと痛くなります」「ダイビングショップの人に、気圧の変化による歯の痛みかもと言われました」「パイロットが虫歯治さないと飛行機乗れないっていう」のような感じの言い回しをしてもらえると、歯科医師も理解してくれると思います。治療法は上記のとおり、一般的な方法で改善できますので安心してください。

 

「そんな説明、めんどくさい!」って方は、ダイビング経験のある歯科医師を探すのがいいと思います。きっと、歯科医院ブログなどを見れば、「趣味はダイビング」「ダイビング行ってきました!」みたいな内容があるはずです。オープンウォーターのCカードを持っている歯科医師であれば、話は通じやすいでしょう。

 

2020081903

OWが見つからないので、アドバンスのCカード

 

もし『片木歯科医院』の近くにお住まいであれば、いつでもご相談ください。ダイバーで、インストラクターで、歯科医師の人間はなかなか珍しい存在(レアキャラ!?)ですからね。

 

あっ、パイロットの方、CAさんも気圧性歯痛の原理は一緒なので、何かあればご相談くださいね!(この記事を書いていて、当院に来ていただいてるCAさんが、しっかり定期健診に通われている理由に納得!)

 

(ダイビング中のお口の不快症状は、当院の「ダイビング歯科外来」にご相談くださいね!)

 

「予防に勝る治療なし」

 

院長

投稿者: 片木歯科医院

2020.04.23更新

最近、コロナウイルスのニュースを見ていると、「不要不急の歯科治療は控えてください!」っていうのを見ることがありますよね。「じゃあ、治療中だけど歯医者行くのやーめよっ!」となってしまうとかなり危険です!

 

一つ例を挙げますと、根っこの治療(歯の神経の治療)中に通院を止めてしまうと、治療前より悪化してしまうことがあります。根っこの中に入れてある薬は数週間しか効果を発揮しません(薬の種類によっては長く効果を発揮するものもあります)。治療してから数週間経ってしまうと、根っこの中では、バイ菌がどんどん、どんどんどんどん、どんどんどんどんどんどん・・・増えていきます。数か月後、治療のために仮のフタを取ってみると、根っこの中は真っ黒に・・・。仮のフタをもう一回そのまま戻して見なかったことにしたいくらい汚れていることもあります。そのまましっかり通院していれば数回で終わった治療も、治療を中断したことで2倍、3倍とかかってしまうこともあるのです。

 

恐ろしいですよね。

 

じゃあどうすればいいの?

 

『ご自身の判断で治療を中断する前に「かかりつけ歯科医」にご相談ください』

 

 2020042301

 

4月22日の新聞に出ていましたね!愛知県歯科医師会からの呼びかけです。治療中の方、治療を受けたい方は、迷ったら必ず歯科医院に電話をして相談してください。急を要する治療でなければ、「コロナが落ち着いてからでも大丈夫ですよ」、放置するとよくない場合は、「あと◯◯回だけは頑張ってきてくださいね」「今すぐ来てください」などと教えてもらえるはずです。

 

コロナウイルスは怖いと思います。でも、もし、「あと少し通院してください」と言われたら、今通っている歯科医院を信じてもうちょっと頑張ってみてください!

 

歯科医院側もコロナウイルス対策をしているはずです。3密にならないように予約数をコントロールしたり、換気をしたり、厚労省の通達通り不要不急の治療と必要な治療をしっかり区別したり、待合の本やおもちゃを全部しまっていたり、歯科医師だけではなく歯科衛生士さんや歯科助手さんもマスクやゴーグルを装着していたり、当然ですがアルコールで拭きまくっていたり、いろいろしているはずです。

 

もう一度、『ご自身の判断で治療を中断する前に「かかりつけ歯科医」にご相談ください』です!

 

 

「予防に勝る治療なし」

 

院長

 

投稿者: 片木歯科医院

2020.04.17更新

歯科医院の前の道にパトカーが!

 

間もなく道が通行止めに。

 

富が丘でニホンカモシカ出現!小学生の通学注意(今日は登校日)!!

 

2020041701

 

カモシカ、シカ、歯科・・・

 

いや、なんでもありません。

 

 

院長

投稿者: 片木歯科医院

2020.03.29更新

歯医者を選ぶとき、どこに行こうか悩むことはありませんか?

 

選ぶ方法としては、ネットで調べる、口コミ、院長のことを知っている・・・などなど

でも、どれも決定打に欠けるのではないでしょうか。

 

ここで歯科医師目線から一つ。

歯科医院の「施設基準」を調べてみるのはいかがでしょうか?医院のすべてがわかるわけではないですが、院長の得意分野と治療技術を学ぼうとする意欲は見えてきます。個人の評価ではなく、国の基準を満たしているかどうかなので、信憑性があります。 

 

そもそも施設基準とは、患者さまに良質な医療を提供するための、医療機関が有すべき機能や施設、診療体制など、法律で定められた基準のことを言います。ちょっと難しいですね。簡単に言いますとこの基準を満たすことで、安全面やサービス面で国からのお墨付きをもらうことになり、それによって患者様から診療報酬(治療費)をもらうことができるようになります。

 

まずは、行きたい歯科医院がどのような施設基準を取得しているか調べる方法です。歯科医師でなくても、だれもが閲覧できるようになっています。インターネットで、各地域の厚生局を検索するのですが、ここでは愛知県を例に説明していきます。愛知県ですと、東海北陸厚生局と入力し検索します。そして、ホームページ内の「保険医療機関・保険薬局の指定状況等」をクリック、

202003291

もう一度「保険医療機関・保険薬局の指定状況等」をクリック、

202003292

そのページ内「6.東海北陸厚生局管内の施設基準の届出受理状況(全体)」内の「愛知歯科(PDF)」をクリックします。

202003293

そうすると、恐怖の629ページのPDFが開きます。ここには愛知県のすべての歯科医院の施設基準の情報が記載されています。歯科医院は市区などの地域別に記載されています。名東区は200ページあたりだったと思います。医院の名前と住所の横にカッコに入った意味不明な専門用語が施設基準の名前です。片木歯科医院を例に説明していきますね。

 

202003294

 

この専門用語は略称なのですが、正式名称と難しい説明は割愛します。(歯初診)(補管)はほとんどの医院が取得している施設基準です。(歯CAD)も多くの医院が取得しているもので、CAD/CAM冠という被せ物で治療できますよというものです。(外来環Ⅰ)は診療中に患者さんの体調に変化があった時などにすぐに対応できるような機材と体制を整えてますよ、(医管)は全身疾患を考慮しながら歯科治療しますよ、(在歯管)(歯訪診)は訪問診療しますよという感じです。次あたりから、その医院の院長のマニアック度合いが見えてきます(笑)。(歯リハ2)は顎関節治療のマウスピースに詳しいですよということがわかります。(口腔粘膜)(手光機)を取得しているとレーザー治療をする先生だな、ということがわかります。さらに(う蝕無痛)(手術歯根)を取得しているとEr;YAGレーザーという歯を削ることができる特殊なレーザー使いだなというのがわかります。(根切顕微)を取得しているとマイクロスコープという精密治療に必要な機材を持っている先生だなというのがわかります。さらに(手顕微加)を取得していると歯科用CTとマイクロスコープを併用して、かなり精密な根っこの治療を意識して診療している先生だなというのがわかります。当院では出していない施設基準としては、(か強診)は小さな子供から、訪問診療が必要な高齢な方まで幅広く診療しますよ、(歯援診2)は訪問診療を積極的にしていますよ、(歯技工)は歯科医院内に歯科技工士さんがいますよ、(GTR)は歯周外科の再生療法をしていますよという感じです。まだ他にもありますが今回はこれくらいにしておきます。

 

どの施設基準を取得しているかで、院長先生の得意分野がなんとなく見えてきます。知識や、機材を扱う技術や経験がないと施設基準を取得できないので、その数や、種類によって治療に対する意識高い系の先生なのかどうなのかがなんとなく見えてきます。でも、あくまでなんとなくです。施設基準の数が少ないからよくないのかと言われればそうとも言い切れません。良い悪いというよりは方向性を見る感じでしょうか。実際、私も歯周外科や再生療法は得意な分野ですが、使用する薬剤の料金と保険治療の料金が割に合わなかったりで、(GTR)の施設基準をだしていないという例もあります。

 

当院は14個の施設基準を取得していますが、名東区では最も多い歯科医院です!(厳密には1位タイです。ちょっと自慢!)

 

片木歯科医院の治療スタイルとしては、予防歯科を意識して定期健診やクリーニングで歯を長持ちさせつつ、どうしても悪くなってきてしまった歯は、先進の機材などを駆使してかなり「攻め」の治療法で治している、といった感じでしょうか。

 

かっこいい感じで締めましたが、正直なことを言うと、これは後付けです。実際は、ただ私が新しい機材に目がないというだけなんですけどね。

 

 

「予防に勝る治療なし」

 

院長

 

 

投稿者: 片木歯科医院

2020.02.05更新

今、当院の待合室にはこのようなポスターが貼ってあります。

 

 202002051

 

「インフルエンザ予防は口腔ケアで!」

 

昔、この内容を初めて聞いたときは、『まぁ無いとは言えないけれども、そんなに劇的な効果はないでしょ・・・』って正直、心の中では思ってました。そして、最近、歯科医師会からこのポスターが送られてきました。ほうほう、メカニズムも分かってきてるんですね!

 

まずはインフルエンザとは・・・

書こうと思ったのですが、説明不要ですね。とっても流行ってますし。

 

ポスターに戻ります。このポスターには2つの内容が書かれています。

「口の中の細菌がインフルエンザ発症を加速させる」

 

202002052

 

もの凄く要約すると、体の外からインフルエンザウイルスが入ってくる→歯周病菌が「どうぞ、どうぞ」と、のどの細胞にインフルエンザウイルスを入れやすくしてしまう→細胞のなかでウイルスがどんどん増える→歯垢の中の細菌がどんどん増えたウイルスを外にばらまく手助けをしてしまう、という流れのようです。なので口腔ケア(おうちでの歯磨き+歯医者での専門的なクリーニング)が大切ということですね。日本大学の先生が、2017年の歯科医療という本の秋号に書かれているようなので、歯科大学の図書館に行くことがあれば読んでみようと思います。

 

「専門的口腔ケアでインフルエンザの発症が約1/10に抑えられる」

 

202002053

 

この研究は東京歯科大学の2005年頃のものなのですが、NHKの「ためしてガッテン」でも引用されていました。特別養護老人ホームのデイケアに通う65歳以上の方を対象に、歯科衛生士が専門的口腔ケアと口腔衛生指導をしたグループ98人と、それ以外のグループ92人のインフルエンザの発症を比較したところ、前者は1人だったのに対して、後者は9人で、発症率はおよそ1/10だったとのことです。口腔ケアを行ったグループはお口の中の細菌数が減り、プロテアーゼとノイラミニダーゼ(どちらもウイルスを外にばらまくときに使われる酵素)の働きが低下していることがわかったのことです。歯科衛生士さんの専門的口腔ケアの威力、スゴイです!!

 

今回のポスターをみて、歯科医院でのクリーニングの凄さを感じました!歯のクリーニングをご希望の方は、お気軽にお電話くださいね。

 

「予防に勝る治療なし」

 

院長

投稿者: 片木歯科医院

2019.12.08更新

 「Scientific Reports」電子版に掲載された東北大学大学院歯学研究科の研究グループの研究によると、入れ歯の清掃頻度が過去1年間の肺炎発症と関連することがわかりました。

 

 201912082

 

肺炎は高齢者の死因の上位を占めています。よく名前を聞くのが、嚥下機能や免疫機能が低下した高齢者の肺に飲食物や唾液が入り感染を起こす、誤嚥性肺炎ですね。また、高齢者は、歯の喪失により入れ歯を使用していることが多く、その表面に付着した細菌の塊を肺へ入れてしまい肺炎を起こすこともよく知られています。今回、入れ歯の清掃頻度と肺炎の関係を調べたのがこの研究です。

 

調査は、要介護認定を受けていない65歳以上の方で入れ歯を使用している7万1227人を対象に、入れ歯の清掃頻度と過去1年間の肺炎発症の有無の関連が調べられました。すると、入れ歯を毎日清掃する人と比べ、清掃が毎日ではない人は肺炎発症のリスクが1.30倍高く、75歳以上に限定すると1.58倍高くなるということが示されました。

 

この研究から、肺炎予防には入れ歯を毎日清掃するほうが良いということがわかりました。またこの研究の対象者は要介護認定を受けていない、割と元気な方でも肺炎になるリスクが高くなるということです。入れ歯を使っている方皆さんに関係するということですね。

 

じゃあ、毎日どんな掃除をすればいいの?ということですが、①~③の順番でやると効果的です。

①歯磨き粉のついていない歯ブラシで入れ歯を磨くことです。歯磨き粉、ダメですよー!歯磨き粉の中の研磨剤によって表面に傷がつき、カビや細菌が繁殖してしまいます。ますます汚くなってしまうんです・・・

②義歯洗浄剤を使用する。寝ている間に洗浄剤で洗う方法です。よくCMでも見ますよね。薬局での品ぞろえも凄いです。

③入れ歯の表面をコーティングする方法です。イメージとしては、洗車した後のワックスコーティングみたいなものでしょうか。最近はこんな製品もあって、上記のものと同じく矯正装置やマウスピースの抗菌コーティングができます。

20191201

イータック オーラルケア(エーザイ) 2,200円(税込み)

 

朝に入れ歯の表と裏にスプレーをシュッと一吹きするだけ。とっても簡単です!ただし①②をやってからでないと効果はありません。当院でも販売しておりますので、気になる方はご相談ください。薬局には売っていない、歯科専売品です。

 

あとは、歯科医院での定期的なお掃除がやっぱり大切です! ご自身の歯でも、入れ歯でも、気になることがありましたらいつでもご相談ください。

 

 

「予防に勝る治療なし」

 

院長

 

投稿者: 片木歯科医院

2019.11.10更新

「◯◯の調子が悪いんだけど、これはどこの科にいけばいいんだろう?」

 

こう悩んだことがある方もいるのではないでしょうか?

歯科の場合、◯◯の中に入るものでみなさんが迷う部分は、ベロ、くちびる、ほっぺた、歯の周り以外の歯ぐき、あごの関節、ベロのした、上あご、あたりではないでしょうか。これらすべては歯科でO.Kです!もし、どこかもわからないけど口の周辺、という状態であっても歯科にきていただいて問題ありません。私たち歯科医師は、治療することがすべてではなく、適切な科へ紹介することも仕事ですので、もし科が間違っていても気にしないでください。

 

かかりつけの歯科医院、近所の歯科医院、当院でも構いません。気になることがあれば相談してみてくださいね。

 

 

「予防に勝る治療なし」

 

院長

 

投稿者: 片木歯科医院

2019.11.07更新

11月8日はいい歯の日ですね。

 

テレビで歯の特集がされると、やはり目が行ってしまいます。昨日、ホンマでっかTVで歯の特集をしていたので視たいなと思っていたのですが、忙しくて視れず。今日、録画していたのを視てみました。

 

上から目線の言い方で申し訳ないのですが、内容としては比較的良い内容だったと思います。個別の内容については番組を見ていただくとして、専門家の先生が論文をもとに話されているので、聞いていて安心です。一応、私も歯科医師なので話されていた内容はほぼ知っていましたが、一つだけ知らない内容がありました。「みんなで歯磨きをした子供は、歯に関心を持つ(大人になってもしっかり歯磨きをする)大人になる」というものです。子供の時に家族に仕上げ磨きしてもらった記憶は、肌と肌が触れる、ぬくもりとしても記憶され、それが楽しい思い出となり、大人になってからの良い行動につながるそうです。「お子さんの仕上げ磨き=きれいにする」だけではないのですね。「仕上げ磨き=心を育てる(大人になっても歯磨きを頑張ってくれるかも)」も患者さんにお話していこうと思いました。心理学目線からの内容で、とても勉強になりました。

 

201911071

 

その他にも、歯周病の予防、認知症の予防、誤嚥性肺炎の予防、口腔がんの予防など、予防に関する内容が多かったですね。当院では、『予防』を常に意識して診療をしていますが、その方針は間違ってないなというのを感じるものでもありました。明日からも『予防歯科』を一生懸命頑張っていこうと思います!

 

明日は11月8日、歯に興味を持ってもらえるとうれしいです!

 

 

「予防に勝る治療なし」

 

院長

投稿者: 片木歯科医院

2019.06.04更新

腸内の善玉菌として有名なビフィドバクテリウム菌(ビフィズス菌)が、口の中で糖から酸を作りだし、むし歯を誘発していることがわかりました。

 

1906041

当院の位相差顕微鏡で撮影した口腔内細菌。

 

国際学会誌「Frontiers in Microbiology」に掲載された東北大学の研究によると、虫歯の多い子供の口に多く見られるビフィドバクテリウム菌が、ミュータンス菌とは違う働きによって糖から酸を作り出し、むし歯を誘発していることがわかりました。

 

皆さんがよく知っているむし歯菌、ミュータンス菌と比較していきますと、ミュータンス菌は糖から乳酸を作り出しているのに対し、ビフィドバクテリウム菌は酢酸と乳酸を4:1で作り出して歯の表面を溶かしていきます。乳酸に比べ酢酸のほうが歯の深くに浸透しやすいということなので、むし歯の進行スピードや大きさに影響する可能性があり、これは厄介ですね。

 

新しい発見としては、ビフィドバクテリウム菌にはフッ化物(フッ素)が効かないということです。フッ化物には歯を強くする働きと、ミュータンス菌が酸を作る働きをジャマする働きがあるのですが、ビフィドバクテリウム菌には後者の働きが効かないのです。つまり、いくら高濃度のフッ化物を塗っても酸は作られ続け、むし歯は進行してしまうのです。この仕組みを「ビフィドシャント」というそうです。なんかヒーローの必殺技みたいですね!

 

もう一つの発見は、ミュータンス菌は砂糖から酸をつくりますが、ビフィドバクテリウム菌は乳糖(ラクトース)から酸を作るほうが得意ということです。これはかなり厄介なことで、私たち歯科医師はむし歯予防のために、患者さんに対して甘いお菓子(砂糖が含まれるもの)などの話はするのですが、母乳や牛乳(乳糖が含まれるもの)の話はほとんどしてこなかったのです。むし歯予防の方法を見直さなくてはならない大変な発見です。

 

これからは、むし歯菌=ミュータンス菌ではなく、新しい菌がどんどん増えていくかもしれませんね。

 

「予防に勝る治療なし」

 

院長

投稿者: 片木歯科医院

2019.04.24更新

アメリカ・カリフォルニア州に住む11歳の子供が、歯磨き粉が原因で死亡した可能性があるとアメリカメディアが伝えました。

 

アメリカの患者向け情報誌「アラージック・リビング」によると、この子供は歯科医に処方された歯磨き粉を4日に使用した後、意識を失って2日後に死亡したそうです。実はこの子には重度の食物アレルギーがあり、両親は食事にはかなり注意をしていたのですが、処方された歯磨き粉の中に乳製品由来のたんぱく質が含まれていることには気づかず使用してしまったとのことでした。

この歯磨き粉は市販されておらず、歯科医の処方だったということもあり、CNNは専門家の話として一般的には起こりにくい極めてまれなケースだと指摘しています。

 

では、日本でも同様のことが起こるのでしょうか?

 

起こる可能性はゼロではありません。

 

先にお話しておきますと、これから挙げる商品は決して危険なものではありません。エビデンスに基づいた安心・安全な製品です。

日本で可能性があるとすると、歯科医院でしか購入できないのですが、GC社のMIペーストという歯磨き後に歯面に塗布する製品で同様のことが起こる可能性があります。

 

1904241

GC社 ホームページより

 

この製品にはCPP-ACPという牛乳由来の成分が含まれています。リカルデントというガムのCMで聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。メルボルン大学の研究では、お口の中の酸を中和しやすくし、リンやカルシウムといったミネラルを歯の中に取り込みやすくする働きがあるといわれています。市販の歯磨き粉に含まれるフッ素と併用することで、さらに歯の強化に効果があるそうです。

 

1904242

リカルデントガム 日本歯科医師会推奨なんですね。

1904243

CPP-ACP入ってます。

 

こんな素晴らしい成分なのですが、注意点が一つあります。牛乳アレルギーのある方は、絶対使用してはいけません。CPP-ACPは牛乳由来成分です。MIペーストの使用説明にもしっかり明記されています。蜂に刺されたときに起こる、アナフィラキシーショックの可能性があり、場合によっては死亡することもあります。

 

MIペーストを使っている方は、そのまま使い続けていただいて全く問題ありません!きっと購入時に歯科医師から「牛乳アレルギー、ありませんか?」と聞かれているはずです。アレルギーが無い人には、とってもいい製品ですので安心してください。

 

片木歯科医院で購入できるか、と言いますと、できません・・・

昔、販売を検討したことはあったのですが、やはり上記の理由でやめてしまいました。アレルギーに気付いていないという可能性もありますからね。

 

ちなみに市販の歯磨き粉で命を落とすことはありませんので安心してください。

今回はちょっと怖い内容でした。

 

「予防に勝る治療なし」

 

院長

 

 

投稿者: 片木歯科医院

前へ