医院ブログ

FELIZDENTAL

2019.10.01更新

2019年10月3日(木)の診療は、手術のため一般診療は休診とさせていただきます。

予約のお電話もつながらない状態になりますので、2日の18時まで、もしくは4日の9時以降にご連絡ください。

 

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。

 

院長

投稿者: 片木歯科医院

2019.08.22更新

うちの子供ですが、7歳9か月にしてやっと乳歯が抜けました!!

 

最近は乳歯の生え変わる時期が遅い子が多いように感じますね。日本人は顎が小さくなってきているので、その影響もあるのでしょうか?

 

さて、

子供の歯が抜けたときには、こんなグッズはいかがでしょうか?

 

乳歯ケースです!

 

201908221 

 

子供のと一緒に、”かたぎしかいいん” 君(ちゃん?)の名前入り乳歯ケースを購入してみました。

 

昔は「上の歯が抜けたら下に投げ、下の歯が抜けたら屋根の上に投げる」っていうのをやりましたよね。日本ではそうするのですが、これと反対に投げる国もあるそうです。欧米では抜けた歯を枕の下に置いて寝ると、夜のうちに歯の妖精がコインやプレゼントに交換してくれるみたいです。国によってさまざまですね!

 

最近ではマンション住まいの方も多くなり、その場合は歯を投げることはできませんよね。じゃあ、抜けた歯はどうしよう・・・

そこでこの乳歯ケースです!これに保管してはいかがでしょうか。中身はこんな感じです。

 

 201908222

 

20個の穴が開いていて、抜けた歯を抜けた部分に入れていきます。そのとき、コットンでクッションを作って動かないようにします。最後に透明なフタをして抜けた日付を書いて完成!

というものです。

 

今回購入したのは桐の箱で歯の形のタイプですが、他にもいろいろな形があります。絵本のタイプを持っている患者さんもいましたよ!

 

当院で購入できるかというと・・・、できません。

いっぱい種類があるので、ネットで調べてみると楽しいですよー!気に入ったのをネットで購入するのをおススメします!私が購入した乳歯ケース、歯科医院に置いておきますので、見てみたい方はスタッフまでどうぞ。

 

近いうちに子供の歯を実際に入れてみた記事を書いてみようと思います。お楽しみに!

 

「予防に勝る治療なし」

 

院長

 

 

 

 

投稿者: 片木歯科医院

2019.08.07更新

8月8日(木)の診療は

勉強会のため休診とさせていただきます。

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。

 

院長

投稿者: 片木歯科医院

2019.08.05更新

今朝から、患者さんが私の説明を聞いてくれません・・・

 

iPadに映るレントゲンを指さして必死に説明するのですが・・・

 

201908051

 

こっちばかりに患者さんの目線がいってしまいます。

 

201908052

 

ですよね・・・

明らかに日焼けの仕方が異常ですよね・・・

 

昨日、河原で長袖を着て釣りをしていたんです。

 

予防歯科じゃなく

日焼け予防しておくべきでした・・・

 

院長

投稿者: 片木歯科医院

2019.07.31更新

8月1日(木)は歯科医師会のため

9:00~12:00の診療とさせていただきます。

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。

 

院長

投稿者: 片木歯科医院

2019.07.04更新

今日はお別れです・・・

 

 201907041

 

開業から9年、片木歯科医院で頑張ってくれていた歯科用チェアーが引退することになりました。治療するには問題無かったのですが、たまにご機嫌斜めだったのが、毎日ご機嫌斜めになり・・・。仕方ありませんね、前医のふるさわ歯科時代から頑張っていたんですもの。

 

午後の診療は休診なので、お昼から工事が始まりました。歯医者のイスはこんな風になってるんですねー。

 

 201907042

 

クッションやライト、つばを吸うホースが外れました。

 

 201907043

 

ポーズを決めてもらいました!

 

201907044

 

無くなりました。

 

201907045 

 

新しいチェアーはもう届いてました!

 

201907046

 

バラバラの部品を・・・

 

201907047

 

組み立てて・・・

 

201907048

 

動きをチェックして・・・

 

201907049

 

完成!!!

ばっちり働いてねー!明日からよろしく、相棒!

 

「予防に勝る治療なし」

院長

 

投稿者: 片木歯科医院

2019.06.19更新

自分の仕事に関係するグッズを見つけると、目がいってしまいますよね!そして、ついつい手がいってしまう・・・

 

今回、手を出してしまったのはTシャツ!

 

201906191 

 

よーく見ると、柄が歯なんです!歯というだけでポイント高いんですが、歯科医師が気にするところといえば、「描かれている歯がどこに生えている歯なのか」です。順番に見ていきましょう!

 

 201906192

 

根っこは2つ、そんなに長くないですね。下の奥歯ですかね。根っこの後ろにもう1個根っこが隠れていたら上の奥歯かもしれないですね。

 

 201906193

 

根っこは2つ、ちょっと長めですね。上でも下でもあり得るかたちですね。下のような気がしますが。これが下の親知らずで横向きに生えていたら、抜くの大変そうだなぁ。

 

 201906194

 

この奥歯、虫歯になってますね。噛む面と、歯と歯の間。わたしなら白い詰め物でできるだけ小さく治すよう心がけますね。

 

柄の中には、3本根っこがあるのもいますね。上の奥歯っぽいですね。

 

さぁ、このTシャツを着こなせるかというと・・・

ムリですね、私には。

 

 

「予防に勝る治療なし」

 

院長

投稿者: 片木歯科医院

2019.06.04更新

腸内の善玉菌として有名なビフィドバクテリウム菌(ビフィズス菌)が、口の中で糖から酸を作りだし、むし歯を誘発していることがわかりました。

 

1906041

当院の位相差顕微鏡で撮影した口腔内細菌。

 

国際学会誌「Frontiers in Microbiology」に掲載された東北大学の研究によると、虫歯の多い子供の口に多く見られるビフィドバクテリウム菌が、ミュータンス菌とは違う働きによって糖から酸を作り出し、むし歯を誘発していることがわかりました。

 

皆さんがよく知っているむし歯菌、ミュータンス菌と比較していきますと、ミュータンス菌は糖から乳酸を作り出しているのに対し、ビフィドバクテリウム菌は酢酸と乳酸を4:1で作り出して歯の表面を溶かしていきます。乳酸に比べ酢酸のほうが歯の深くに浸透しやすいということなので、むし歯の進行スピードや大きさに影響する可能性があり、これは厄介ですね。

 

新しい発見としては、ビフィドバクテリウム菌にはフッ化物(フッ素)が効かないということです。フッ化物には歯を強くする働きと、ミュータンス菌が酸を作る働きをジャマする働きがあるのですが、ビフィドバクテリウム菌には後者の働きが効かないのです。つまり、いくら高濃度のフッ化物を塗っても酸は作られ続け、むし歯は進行してしまうのです。この仕組みを「ビフィドシャント」というそうです。なんかヒーローの必殺技みたいですね!

 

もう一つの発見は、ミュータンス菌は砂糖から酸をつくりますが、ビフィドバクテリウム菌は乳糖(ラクトース)から酸を作るほうが得意ということです。これはかなり厄介なことで、私たち歯科医師はむし歯予防のために、患者さんに対して甘いお菓子(砂糖が含まれるもの)などの話はするのですが、母乳や牛乳(乳糖が含まれるもの)の話はほとんどしてこなかったのです。むし歯予防の方法を見直さなくてはならない大変な発見です。

 

これからは、むし歯菌=ミュータンス菌ではなく、新しい菌がどんどん増えていくかもしれませんね。

 

「予防に勝る治療なし」

 

院長

投稿者: 片木歯科医院

2019.05.30更新

今日は歯科医院をお休みして、「歯と口の一日健康センター」に参加してきました!

 

歯と口の一日健康センターの詳細はこちら

 

もちろん私は検診の担当としてです!こんな感じのTシャツを着て検診しました。

 

1905301

 

天気にも恵まれ、検診に来られた方は600名を超えたそうです。2時間ちょっとの検診なのに、スゴイです!過去10年間で最多ということでした。名東区の方々の歯科に対する意識の高さがうかがえます。当院にお越しの患者様もたくさんお見掛けしました。このような催しから、歯科に興味を持っていただけるとうれしいですね。

 

お土産、ちゃんともらって帰りましたか?ライオン君とめいとう勝家くんに会ってきましたか?

 

名東区のゆるキャラ、めいとう勝家くん、はじめて見ました!

1905302

 

一緒に写真撮りたかった・・・

 

<追記>2019.06.08

後日、一社歯科の丹羽先生から、一日健康センターに来ていためいとう勝家くんの写真をもらいました。

ありがとう先生!!

 

201906081

 

「予防に勝る治療なし」

 

院長

投稿者: 片木歯科医院

2019.05.26更新

今日は根っこの治療についての講習会に参加してきました!

 

「エンド、難症例を攻略する」という題名で、泉 英之先生の講習会でした。

 

やはり今は、根っこの治療にはマイクロスコープと歯科用CTが必須ですね!日常の診療でも、この2つがあることによって治療の予後は格段に良くなっていることが実感できます。治療が成功するのは私の治療が上手だから!というわけではなくて、いままで見えなかったものがマイクロとCTで見えるようになったからです。見えないものには探り探りの治療になりますが、見えるものには的確なアプローチができます。結果として、治療がうまくいく→再治療の可能性が減る→長持ちする→虫歯や歯周病の予防につながる。。。

 

予防歯科は、定期的な歯のお掃除だけでは成り立ちません。予防しやすいように仕上げる、歯科医師の治療に対する考え方が大きく影響してきます。

 

今回の講習会もマイクロやCTが機材がフル活用されていました。自分の治療を振り返り、治療方針は間違ってないなと再確認するいい機会になりました。

 

 

「予防に勝る治療なし」

 

院長

投稿者: 片木歯科医院

前へ 前へ