【医院情報】11月28日(木)の診療について
2019.11.27更新
2019年11月28日(木)は、手術のため一般診療の予約を受け付けておりません。
予約のお電話もつながらない状態になりますので、29日(金)の9時以降にご連絡ください。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。
院長
投稿者:
FELIZDENTAL
2019.11.27更新
2019年11月28日(木)は、手術のため一般診療の予約を受け付けておりません。
予約のお電話もつながらない状態になりますので、29日(金)の9時以降にご連絡ください。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。
院長
投稿者:
2019.11.15更新
今日は、藤が丘小学校の作品展を見に行ってきました!19時まで開いているということで、診療が終わってから子供と一緒に急いで見に行きました。夜に小学校に入れるなんて何かワクワクしますね!
まずはうちの子の作品を見ます。おっ、なかなか上手に作ってあるじゃないですか!親バカです。
そして、各学年の作品を見ていきます。低学年のかわいらしい作品から、高学年のスゴイ!と思わせる作品までじっくり見て回りました。当院に来てくれている患者さんの作品もありますね。診療室で見せてくれる姿とはまた違う面を見せてもらえたようで、楽しい気持ちになります。やっぱりパパ目線で見てしまいますね。
普段は診療があるので、なかなか学校の行事には参加できないですが、今日みたいに仕事終わりのパパでも参加できる行事はうれしいですね!
院長
投稿者:
2019.11.10更新
「◯◯の調子が悪いんだけど、これはどこの科にいけばいいんだろう?」
こう悩んだことがある方もいるのではないでしょうか?
歯科の場合、◯◯の中に入るものでみなさんが迷う部分は、ベロ、くちびる、ほっぺた、歯の周り以外の歯ぐき、あごの関節、ベロのした、上あご、あたりではないでしょうか。これらすべては歯科でO.Kです!もし、どこかもわからないけど口の周辺、という状態であっても歯科にきていただいて問題ありません。私たち歯科医師は、治療することがすべてではなく、適切な科へ紹介することも仕事ですので、もし科が間違っていても気にしないでください。
かかりつけの歯科医院、近所の歯科医院、当院でも構いません。気になることがあれば相談してみてくださいね。
「予防に勝る治療なし」
院長
投稿者:
2019.11.07更新
11月8日はいい歯の日ですね。
テレビで歯の特集がされると、やはり目が行ってしまいます。昨日、ホンマでっかTVで歯の特集をしていたので視たいなと思っていたのですが、忙しくて視れず。今日、録画していたのを視てみました。
上から目線の言い方で申し訳ないのですが、内容としては比較的良い内容だったと思います。個別の内容については番組を見ていただくとして、専門家の先生が論文をもとに話されているので、聞いていて安心です。一応、私も歯科医師なので話されていた内容はほぼ知っていましたが、一つだけ知らない内容がありました。「みんなで歯磨きをした子供は、歯に関心を持つ(大人になってもしっかり歯磨きをする)大人になる」というものです。子供の時に家族に仕上げ磨きしてもらった記憶は、肌と肌が触れる、ぬくもりとしても記憶され、それが楽しい思い出となり、大人になってからの良い行動につながるそうです。「お子さんの仕上げ磨き=きれいにする」だけではないのですね。「仕上げ磨き=心を育てる(大人になっても歯磨きを頑張ってくれるかも)」も患者さんにお話していこうと思いました。心理学目線からの内容で、とても勉強になりました。
その他にも、歯周病の予防、認知症の予防、誤嚥性肺炎の予防、口腔がんの予防など、予防に関する内容が多かったですね。当院では、『予防』を常に意識して診療をしていますが、その方針は間違ってないなというのを感じるものでもありました。明日からも『予防歯科』を一生懸命頑張っていこうと思います!
明日は11月8日、歯に興味を持ってもらえるとうれしいです!
「予防に勝る治療なし」
院長
投稿者:
2019.10.24更新
先日購入した乳歯ケースに歯を入れてみました!(娘の歯が抜けてから、かなり経ってしまいましたが・・・)
【歯グッズ!】乳歯ケースを買ってみました! の記事はこちら。
購入した乳歯ケースはこちら。
まず、歯ブラシで抜けた歯を磨きます。洗面台でやるときは要注意です!ちっちゃい歯なので流さないようにしてください。栓をしてからのほうがいいかもしれませんね。
次に消毒用アルコールにつけておきます。この工程は要らないと思いますが、なんとなくやってみました。このまま一日放置。そして、取り出して乾燥。
乳歯ケースのフタ、中の透明なフタを取ります。抜けた歯に対応する穴にコットンをちぎって入れます。安定をよくするためですね。そして歯を入れます。
すでに二本抜けてます!透明なフタに、抜けた日付を記入して蓋をします。
木のフタをして完成!
注意することは、乳歯を排水溝に流さないようにすることと、フタを開ける時に今まで入れてあった乳歯をこぼさないようにすることでしょうか。
なんか、桐の箱に入ってて、へその緒みたいな感じですね!コレクション感覚で楽しいかも。もし、片木歯科医院で乳歯を抜くことがあっても、必ずお返ししますので安心してくださいね!
「予防に勝る治療なし」
院長
投稿者:
2019.10.20更新
今日は診療が終わってから、東海地方で歯医者をしている同級生でプチ同窓会に参加してきました!
歯学部の同級生なので、みんな歯医者さんです。毎年開催されているのですが、いつ会ってもみんな仲がいいですね。歯学部の仕組みから、六年間、皆、同じ授業を受け、同じテストを受け、同じ実習をし、国家試験を受けます。同じ時間を六年間過ごしますので団結力がスゴイですね!
最後まで残っていたメンバーの集合写真。全員いる時に撮ればよかった・・・。来年も集まりましょう!
院長
投稿者:
2019.10.16更新
といっても、実は2年半くらい前のお話です。
ある男性が、「三重の◯◯先生が『治療するならココ!』と言われてたので来ました」と当院に来院されました。このときは患者さんとしてではなくお仕事(歯科関係ではない)としてでした。◯◯先生と男性はお仕事でのお知り合いだそうです。その先生は私のよく知っている先生でしたので、お知り合いということで楽しく歯科の話など雑談をしてその日は帰られました。その時の話から、当院で治療を受けていただき、治療中も雑談をし、お忙しい中何度も通っていただいて治療は終了しました。
治療終了後、「今、こういうこともやっているんです」「これ、見てもらってもいいですか?」と原稿をいただきました。Webでの片木歯科医院の紹介ページの原稿でした。なんと、原稿を書くための取材は一切なく、今までの私との雑談から紹介ページを作っていただいたのです。ありきたりな医院の紹介文が無いのがいいですね。それにしても私、どれだけ治療中に雑談しているのでしょう・・・
紹介していただいたのは こちら→Dental Research
かなり遅くなってしまいましたが、その節はありがとうございました。また、遊びに来てくださいね。定期健診もお待ちしてます!
「予防に勝る治療なし」
院長
投稿者:
2019.10.14更新
今日は朝から問題が・・・
行く予定だったお祭りが、中止!
台風19号のためです・・・。
今日、行く予定だったお祭りは「信楽陶器まつり」。
中止ではありますが、信楽行きは変わりません!
ちょっと計画変更ですが、信楽で最初に向かったのは「MIHO MUSEUM」。
ここ、凄いんです!何が凄いかというと、まずは建物。ここの建築設計はI.M.ペイ氏。日本の方には馴染みがないかもしれないですが(当然私も知らないです)、パリのルーブル美術館のガラスのピラミッドを設計した人です。入館の方法も変わってます。入口から見ていきましょう。
チケット売り場を出たところ
この美術館、チケットを買ったらすぐ入館できないんです。チケット売り場から入口まで歩いて8分かかるんです!でもご安心を。電気自動車が運航しているので乗ればすぐに着いちゃいます。景色を見たい人、電気自動車を待つのが面倒な人は徒歩がおススメです。少し坂になっているので歩くのがつらい人、天気が悪い日は電気自動車がおススメです。
トンネルをこえて
橋を渡り
到着。
えっ、建物、これだけ?
って思いませんでした? 実は、山の景観に配慮するために、山を切り開いて作った建物の7割を、もう一度埋めなおして見えないようにしているそうです。凄い手間ですね。
美術品も凄いです!写真は撮れないので、お見せできないですが、
国宝級!?
と思われるものまで展示されています。美術館好きでも、そうでなくてもおススメです。子供たちも楽しんでました!
次に向かったのは「滋賀県立陶芸の森と近くの陶器のお店」
展示の中にこんな研究が
この中に出てくる、ハイドロキシアパタイト、歯の成分ですね。βーTCP、インプラント治療の時に骨を作るために体内に入れる材料ですね(インプラント治療についてはこちら)。確かにバイオセラミックスとも呼ばれるので、陶材の仲間です。歯科ではセラミックの被せものも多用しますので、歯科と陶器、身近に感じるものがありますね。
今回のお祭りで、私、ホットコーヒーを飲むためのカップが欲しかったんです。でもお祭りは中止・・・。ところが中止になった代わりに、特別割引クーポンを配布してるではありませんか!10%OFF、ラッキー、気に入ったのを見つけて買いました!
お祭りは中止だったのですが、人と車は多かったです。きっとこれも影響しているのでしょう。
朝ドラですね。
最後に向かったのは「甲賀流忍術屋敷」
最初にお伝えしておきます。ここには忍者のエキストラはいません!どちらかというと資料館に近いです。建物も移設されたわけではなく、昔の場所にそのまま残されていて、当時のままのどんでん返しや落とし穴、隠し梯子などが見られます。子供と隠し扉を通ったり、梯子を上ったり楽しんでいるうちに、写真を撮るのを忘れてました・・・
ちょっと足を延ばして、いいリフレッシュになりました!
「予防に勝る治療なし」
院長
投稿者:
2019.10.13更新
今回は、歯科とは全く関係ない内容です!
講習会で滋賀に来たわけではありません。完全にプライベートですが、まぁ、こんな内容もたまにはアリかと。(でもほんのちょっとだけ歯科も出てきますよ)
では、なぜ滋賀なのか。それは、子供たちが「大津に行きたい、行きたい!」と言い出したからです。私の叔母が大津に住んでいて、遊びに行くといろいろなところへ連れて行ってくれるのです。1ヶ月前からスケジュールを合わせて、この連休に遊びに来ることができました。
今回の旅のテーマは「お祭り」。
今日は「大津祭」に行ってきました。大津祭は、湖国三大祭のひとつで、国の重要無形民俗文化財に指定されているそうです。本祭には13基の曳山が「コンチキチン」の囃子とからくりを演じながら旧市街を巡行します。
曳山はこんな感じ
このお祭りの良いところは、曳山をもの凄く近くで見られること。展示しているときも、巡行の時もとても近いです。迫力があります!京都祇園祭ですと、少し離れたところからしか見られないですもんね。子供たちも「おおきなくるまー」と大興奮してました。
この町内に、もう一つ見てみたいものがありました。それはこれ
真ん中に映っている建物、なにか分かりますか?
歯医者さんです。なかなか風情のある建物じゃないですか?この歯医者さんの建物は登録有形文化財に指定されているそうです。昔ながらの洋館の雰囲気がいいですね。でも文化財に指定されていると、院内の改装や、リニューアルはできるんですかね?毎回許可を取らないといけないのであれば、大変ですね。
お祭りを見た後は、湖岸のお店でランチをしたり、散歩をしながらミシガンに手を振ったり、まったり過ごしました。
明日はもう一つのお祭りに行こうと思います!
「予防に勝る治療なし」
院長
投稿者:
2019.10.11更新
明日、2019年10月12日は平常通り9:00~13:00、14:00~18:00で診療を行います。
台風19号は東海地方に上陸する可能性がかなり高く、勢力も強いとのことです。もし、外出が難しそうでしたら、無理をせずキャンセルのお電話をいただければと思います。
ご予約いただいていて、ご来院可能な患者様はお気をつけてお越しください。くれぐれも無理のないようにお願い致します。
NHKニュースより
院長
投稿者: